トレカを集めておられる皆さん!
カードはどんな状態で保管されていますか。
- プレイ用
- コレクション用
- 観賞用
などなど、目的によって様々ですよね。
今回はそんなカードたちのそれぞれの保管方法について書いていきます。
【プレイ用の場合】
まずデッキケースは個人の好みで私はシンプルに
肝心なのはスリーブです。
気を付けるべき点は?
- 傷や折れ
- 紫外線
- 湿度
カードの天敵ですね。
プレイ用のカードと言えど傷はつけたくないですし、きれいなままであってほしいですよね。
なので、スリーブには拘りましょう。
大前提として『ダブルスリーブ』でプレイすることを強くおすすめします。
これはカードへのダメージを最小限に抑えるためですね。
(私が幼いころはスリーブすらつけずにアスファルトの上でガシガシしていました)
ダブルスリーブにすることで湿気対策にもなります。
foil(キラ)カードが特にわかりやすいのですが、スリーブ一枚の場合は湿気が原因でカードが良く反ります。
それに比べ、ダブルスリーブの場合はほとんど湿気の影響を受けず、スリーブを取り外してもまっすぐなままでした。
このようにカードを湿気から守る意味でもダブルスリーブは有効なのです。
まだダブルスリーブにしたことが無い!って人は是非お試しください!
安心感が凄いですよ。
ちなみにおすすめは
- インナースリーブ:ブラックボーダーUVカットスリーブ
- スリーブ:KATANAスリーブ
インナースリーブは紫外線対策のためUV80%カットのものを使用します。
紫外線対策なんて大袈裟じゃない?と感じるかもしれませんが、カードを日光にさらさずとも蛍光灯の光でじりじり焼けてしまいます。
大切なカードが少しずつ傷むと知ってしまうと怖くないですか!?
紫外線対策はしっかりしておきましょう。
ちなみに今回のUVカットスリーブを選んだ理由はこちらの記事をどうぞ⇨UVカットスリーブ比較『ブラックボーダー VS 168』どっちがオススメ!?
更にこのUVカットスリーブは薄さにも拘られていて、ダブルスリーブによるデッキの厚みを少しでも抑えることができるのもおすすめポイントですね。
次にインナースリーブの上に重ねるスリーブについてですが、KATANAスリーブがおすすめです。
こちらのスリーブは丈夫でシャッフルがしやすいと定評のあるスリーブです。
表面のエンボス加工がシャッフルのしやすさに一役買っているのでしょう。
悩んだならコレ!です。
~余談~
ちなみにこちらのスリーブをおすすめするもう一つの大きな理由はフルプロテクトスリーブにジャストフィツトするからです!!
こんな感じです⇩

KATANAスリーブを使用した場合ピッタリと収まるため、振動などで中のカードが動く心配がないのです!
そういった観点からもKATANAスリーブは優秀なのです!
(デッキで使用するだけならこのポイントは気にしなくていいですね)
【コレクション用の場合】
コレクション用のカードはプレイ用に比べさらに厳重に保管したいと思うのではないでしょうか。
高額なカードの場合、傷つけてしまったりしたら目も当てられません。
そんな私がおすすめする保管方法がこちら!

すこーし変わっていますが、カードの保管に関してはなかなかなものだと思われます!!
⇩こちらの記事でも紹介していますのでぜひ覗いてみてください。
ざっくり説明しますと
ダブルスリーブ+トップローダーにチャック袋を使用しファイリングする
といったものです。
使用しているもの
・インナースリーブ(UVカット):【Amazon】
プレイ用のダブルスリーブとは違い、インナースリーブの上にハードスリーブを使用しています。
こちらを使用する理由は
まずハードスリーブなので、KATANAスリーブよりも丈夫です。
そして、このスリーブはトップローダーにピッタリと収まります。
トップローダーと共に使用したい場合はこのスリーブが一番適しているでしょう。
ちなみによく似たスリーブで
こちらがありますが、これはトップローダーに収まらないサイズですので、トップローダーと合わせて使用したい場合は間違えないように注意してください。
(私は何度も間違えました!)
次にチャック袋ですが、こちらは湿気防止に防止を加えた過保護仕様です!
トップローダーに付きやすいホコリ対策になったりもします。
大袈裟かもしれませんが、チャック袋を使用した時の安心感は絶大です!
そしてここまでしっかり保護したカードを最後に収めるのがこちら
実際は写真を入れるファイルなのですが、チャック袋に入れたカードを収めるのにピッタリだったので使用しています。
ただ、見栄えはあまりよろしくないかもしれませんので、気になる方はカードファイルを使うことをおすすめします。
コレクター御用達のカードファイルですね。
カードファイルを選定する際は『リング付きだけはやめておけ!』と言われました。
どうやらリングでカードを痛めてしまうことがあるようなので、覚えておきましょう。
【観賞用の場合】
最後に観賞用ですが、私が一番気に入っている保管方法です。
上でも紹介したこちらの記事のとおりとなります。
私の持つ自慢の一枚はこうやって保管されています。
観賞のためにはチャック袋から取り出して、ショーケースに入れて飾ると目の保養になることでしょう!
Twitterなどでこういったショーケースに入れて飾っている人をよく見かけますが、オシャレすぎです。
ここまでしないにしても、観賞用でスクリューダウンなどを使用する際は上記の記事のように保管することをおすすめします。
【おわりに】
少し最後の方は大着をして別記事を貼りましたが、保管方法としては自信を持っていますのでご安心ください!
今回私が紹介した保管方法の他にも様々な良い方法があると思います。
もっと手軽でもっと良い方法や、もっとしっかりと保護できるいい方法などが他にもあるよ!という方は是非とも教えてください。
カードをコレクションしている人間として自分が持っている間はカードをしっかり守る責任があると思っていますので、より良い方法を模索中です。
皆さんも大切なカードをぜひしっかり守ってあげてくださいね!
それでは良いトレカライフを!
コメント